SONYの新ワイヤレスイヤホン「LinkBuds」を試してきました 〜 音楽との新しい付き合い方を提唱してくれるNewComer!

こんにちは、じぇに〜(
@neobjenny, neobjenny)です。SONYからワイヤレスイヤホンの新製品「LinkBuds」が発表になりました。
少し前からネットに結構画像がリークされてたのですが、とにかく形が変(褒めてます)。どうやって使うんだ、これ?だったので、試してみるしかないっしょと地元のソニーストアへ行ってきました。
公式動画を観ていただければおわかりかと思いますが、耳に入れる部分=音楽が流れてくる部分がドーナツ形状になっているので、外の音が素通りで聞こえます。その上で音楽を鳴らす、という今までのヘッドホンの概念とは全然異なるワイヤレスホンです。
音楽に没入する…のではなく、身近に音楽を置いておく。いわゆるBGM的な使い方を提唱してきた、ということでしょうか。
さて、平日の午後だったからかストアはガラガラ。受付で「LinkBudsを試したい」旨を伝えたらすぐに案内してくれて、担当者が詳しく説明してくださいました。
余談ですが、説明してくださった方はこちらの動画のサウンドマスター岩城さんでした。「動画観ました」って伝えたら喜んでたw
それはさておき。
早速、付け方を教えてもらって耳に装着するも全然装着感がありません(爆)ちゃんと装着できているのかどうか不安になります。シリコンのバネみたいなモノが装着のキモなので、自分の耳にあったサイズをちゃんと選ばないと普通に落ちます(笑)自分はMではダメで一つ上のMLサイズで安定しました。その状態で頭を振ってもジャンプしても落ちることはありませんでした。
肝心の音質ですが、思ったよりちゃんと鳴ります。いわゆる聞きやすい良い音ですね。外音は普通に耳に入ってきます。耳に何も付けていないのと同じ状態、全く違和感はありませんでした。外音が普通に耳に入ってくる状況で、音楽が周りの空間に拡がって聞こえてくる… そんな感想を持ちました。
音質はスマホのアプリでイコライザー調整出来るので色々いじってみましたが、残念ながら低音域は物足りません。自分は普段SONYのWF-1000XM4というカナル型のワイヤレスイヤホンを使っているのですが、それとは比較にならないほど低音域は感じられませんでした。オープンエアーなので当たり前といえば当たり前ですが、ドン!ドン!が好きな人には物足りないでしょう。
それと、この種のワイヤレスイヤホンの場合、音量調整や曲の送り戻しは本体をタップすることで操作するのが一般的ですが、LinkBudsはワイドエリアタップと言って、耳の周り、こめかみの下の方をタップしても反応してくれるのは便利です。ただ反応するのにちょっと遅れがあるのは仕方ないですかね。
ってな感じで好きに触らせていただきましたが、結局買うのか?という問いには
今回は買いません。
が自分の結論。
その理由ですが
自分に必要なシチュエーションが無いから
です。
LinkBudsの価値は「起きている間は ずっと音楽を流し続けておきたい。でも周りに家族がいるのでスピーカーでBGMを慣らしっぱなしには出来ないし、そもそもうるさいって言われるし」みたいな時に最大限発揮されるので無いかと思います。
自分の場合はこれが可能な家庭環境なので、BGM慣らしっぱなしに出来るんですよね。なのでわざわざLinkBudsを付けている必要が無い。
ならば外出時に使うのはどうなの?と考えても、外音が普通に入ってくるので電車の音やアナウンスに音楽が負けるんじゃないかと思うんですよね。実際に使ってみたわけじゃないから予想ですけど、外の音量に比例して自動的に音楽の音量を上げる機能も付いているようですが、張り合うようにして騒々しい駅のホーム音に負けない音量で音楽を聞いても楽しいと思えないし(苦笑)
さらに、とにかく軽くて小さいので紛失が怖い。なので、外出時に使うのはちょっと心配。何せ落としても気づかないんじゃないか、ぐらい軽いですから。
というわけで、今回は見送ることにしました。
とは言え音楽との新しい触れ合い方を提唱してきたところは、さすがSONY。用途に合うライフスタイルを送ってる人々にはマストアイテムになるでしょう。StayHome向きですな。ただもうちょっと安いと良いなと思いますけどね。自分で出すとしたら1万5千円ぐらいかなぁ(買わないのに失礼なヤツだ)
なお、購入を考えておられるなら、是非一度試してから…をオススメします。今までにないタイプのワイヤレスホンなので、説明だけでは難しいですし、感覚は人それぞれなので絶対事前に試して納得してから買った方が良いと思いました。
それとソニーストアだけの購入特典ですが「紛失安心サービス」という、片方無くしたときの保険に(有償ですが)加入できます。とにかく小さくて軽いので、失う可能性大ですからこれは入っておいた方が良いと思います。
ということで参考になりますれば。
発売は25日。Amazonでも予約できます。
こっちもイイですよ。

ってなことで。