書評 PR

70歳が老化の分かれ道 by 和田秀樹 〜 元気な80代を迎えるためにいま意識することは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、じぇに〜(@neobjennyneobjenny)です。

「70歳が老化の分かれ道」という本を読んだのでご紹介。

著者の和田さんは精神科医。高齢者専門の精神科医として、30年以上高齢者医療の現場に携わっておられる方。

本書は、最先端の医学から老化について説かれているのでは無く、30年以上にわたる臨床経験、観察経験から著者が得た70代の生き方のヒントが満載でした。

長生きさせる医療と健康でいさせてくれる医療は違う

まず最初のポイントはココ。

コレステロールというものは長生きの敵のように言われてますが、コレステロールの高い人ほどうつ病になりにくいし、それが男性ホルモンの材料なので、男性ではコレステロールが高い人ほど元気で頭がしっかりしています。

え?そうなの? コレストロールって血液ドロドロの原因って聞かされてきたような。

血圧や血糖値にしても、高めの方が頭がはっきりするので、薬でそれを下げると頭がぼんやりしがちです。

年をとれば血管も古くなってくるから全身に血液を巡らせるのに血圧が高くなるのは当たり前、みたいなことを聞いたことがあります。だからいたずらに下げるのはかえって良くないとか。

そして、一番のポイントはここでした。

日本では大規模調査がほとんどなされておらず、この長生きのための医療にしても、それで本当に長生きできるのかははっきりしないのです。

そうだと思ってました。結局良くわかってないんですよね。なので、闇雲にお医者さんの言うことを信じるのではなく、自分の周りの「健康で長生き」している人がどんな習慣や食事をしているのかを、実際に見たり聞いたりしましょう なんだそうです。お医者さんなのにそこまで言うとは。

いかにして「意欲の低下」を防ぐか

70代というのは、意欲的に身体を動かしたり、頭を使ったりしないと、すぐに要介護になってしまうというリスクがあるのです。

若い頃ならいざ知らず、それ相応の年になれば、何もせずにゴロゴロしていたらすぐに運動機能も脳機能も衰えてしまう。それはわかってますが、続かないんですよね、年とともに「意欲が低下」してくるんですから。

この「意欲が低下」してくるのをどうやって防ぐかで次の80代を元気に過ごせるかどうかが変わってくるとあっては、何が何でもやらねばなりません。

「意欲の低下」を防ぐには、日々の生活の中で、前頭葉の機能と、男性ホルモンを活性化させることがとても重要になってきます。

具体的にはどうしたら良いのでしょうか?

みなさんにお勧めしたいのは、「肉を食べる」ということです。

なんと。ゆるベジ生活の長い自分にとっては悪魔のささやきにも等しい言葉。

意欲レベルが低下してくる一つの原因は、脳内の神経伝達物質である「セロトニン」の減少。それによってうつ病のリスクも高まるのだとか。

「セロトニン」を増やすにはその材料となる「トリプトファン」を多く含む肉を積極的に摂ること。肉にはコレステロールも多く含まれてますが、これは男性ホルモンの原料になるため男性ホルモンの低下も防げるという一石二鳥。

健康を考えて40代から菜食中心の食事を続けてきましたが、自分ももう60代。そろそろ食生活を違う意味で見直すことも必要なようです。

併せて、セロトニン増産のためには「日光浴」も大切。あらたまって日光浴の時間を作る必要は無いけれど、日中は多少なりとも外へ出て「陽の光を浴びる」習慣を付けることも大切ということでした。

変化のある生活を意識する

もうひとつ前頭葉の老化を防ぐ方法は「変化のある生活」をすること。

前頭葉とは、想定外のことに対処するとき、活性化する部分だからです。逆に言えば、毎日、単調な生活を繰り返していると、前頭葉は活性化せず、衰えてしまいます。

毎日決まった時間に食事して、決まった時間に決まったコースを歩いて、いつものメニューを注文して… これでは前頭葉は老化してしまいます。

自分の生活が単調になっていないか、チェックしてみる必要もありますが、具体的にはどうすれば良いでしょうか?

日常生活のなかで、ちょっとしたことでもいいので、常に変化を心がけるようにしてみましょう。

行きつけの店があるのなら「あえて」違う店を選んでみる。

いつものメニューがあるのなら「あえて」違うものを頼んでみる。

読書が趣味なら「あえて」読んだことの無いジャンルの本を手にしてみる。

「あえて」がキーワードですね。日々の生活にどうやって「変化」を取り入れていくか、意識して実践することです。

前頭葉の老化を防ぐためには、「アウトプット型」の勉強スタイルに意識して変えていくということも効果的です。

定年後は時間も出来たし、これまで学びたかった学問を勉強したり、単に読書に励むという方も多いでしょうが、これはインプット型。アウトプット型に切り替えるには、独りで学ばず、スクールやサークルなど何人かの集まりに参加してそこで意見交換を積極的にするとかの「会話」の場を持つことがお勧めだそうです。

自分的にアウトプット型と聞いて真っ先に思ったのは「ブログを書くこと」。今、まさに読んだ本の内容を紹介する記事を書いているわけですが、これなんかインプットしたものをアウトプットする典型的な作業なわけで、俺の前頭葉がブイブイ言ってる最中。書評記事って結構大変なんす(苦笑)

ブログ塾の先生、立花さんも読書はアウトプットを前提とするのをお勧めされてます。

ブログじゃ無くても、せっかく学んだのだからそれを誰かに伝えるなどアウトプットすることを意識的に行うことが大切ということですね。

階段は下りで使う

さて、頭だけじゃなく身体も使わねばいけませんが、激しい運動は禁。

70代の人が日常的に身体を動かすということで言えば「散歩」が最適でしょう。無理のない運動を定期的、継続的に行うことが大切です。

おっしゃる通り、わかってますがなかなか出来てません。特に今の時期は花粉という天敵がいるので、外に出づらいんですよね。とはいえそこを押して実行せねば。

日常の中でも運動機能を維持するヒントも書かれてました。「老化防止のため、エスカレータを使わず階段を使いましょう」というのはよく言われることですが、

上り階段では無く、下り階段こそしっかり歩いてください。

なんと下りが大事なんだそうです。降りるときの筋肉の方が先に弱るんだとか。確かに山登りしても下りの方が足が疲れた気がします。転ばないように気をつけながら、積極的に階段を降りる、というのは実行していきたいと思っています。

自分の行動にどう繋げる?

他にも、70代になったらダイエットは禁止とか、(病気でもなければ)食事制限もせずに気持ち良く食べたいモノを食べて免疫機能を上げたほうが良い、とかおよそお医者さんの発言とは思えないような内容が満載でした。

2016年のデータですが、男性の健康寿命の平均値は72.14歳、女性は74.79歳。健康寿命とは、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間のこと。つまり自分で行きたいところに行けて、食べたいモノを食べることができる年齢の平均値ということです。

自分あと10年じゃないですか。

いくら長生きしてても、ベッドの上では意味が無いです。昔から「目指すはピンピンコロリ」は変わってませんし「我慢をしても長生きできる確証がないのなら、いまの生活において快適さを優先する」という考え方を持ってもよいと思いました。

そもそも医学とは発展途上の学問。何を信じ、何を優先するかは人それぞれではありますが、私にはとても参考になるところが多い一冊でした。

参考になりますれば。

今日のあとがき

じぇにー
じぇにー
要は「好奇心」を持ち続けること、それこそが一番の秘訣かと。新商品を買うのは老化防止のためですよ、エェ。

内容が良かったら下の”いいねボタン”か”SNSボタン”で記事をシェアして頂けると喜びます。(^^)
ABOUT ME
じぇに〜(村田たけし)
Apple、ギター、カメラ、萬年筆、コーヒーが大好き。無事還暦を迎えました。先のことはあまり考えず「今、ここ」を意識した毎日を送りたいと思っています。お洒落なカフェ巡りとスパイス探訪が最近のトレンド。コーチングツールPoints of You®︎Practitioner修了、短大非常勤講師。