エフェクターボード[松]紹介(その1)

こんにちは、”シールド直結で弾く勇気の無い”じぇに〜です。
ギター弾くときは足下にエフェクターが必須な人。今日は普段使用しているエフェクターボードについて書いてみます。こういう記事も書かないと、カフェとカメラの記事ばっかりじゃん!というご批判の声もあがってますので(汗)
※マニア向け記事なのでご興味の無い方はスルー推奨
エフェクターボード[松]のとおりメインで使うボード(この他に竹、梅1、梅2 がありますが、そちらもいずれ) BOSSのEffect Switcher MS-3 を基軸とした構成。まずはMS-3に入るところまでを説明します。

▲ギターからのInputはまずBossのチューナーTU-3Wへ。チューナーは常時起動しておいてチューニングするときはボリュームペダルを絞ってミュートするタイプなので、そういう機能のないチューナーは使えない。こいつにはON-OFFできるバッファが入っていて、それが割と高性能と聞いたので、バッファはONで使ってます。
次はチューナーの左上、Leqtique レクティークのCLHD(Caeruleum Light Drive HD)という、歪ペダルへ行きます。歪みと行っても名前の通り極めてローゲインのOD。ですが、自分はDriveとDefinition(輪郭)というツマミをわずかに上げて「輪郭をハッキリさせるプリアンプ」的な使い方をしています。常時ONですが、音の変化はむっちゃ微妙なので聴いてる人はまず判らない、弾いてる自分の自己満足だけです(笑)
その次にProvidenceのバイタライザーVZW-1。信号を元気にしてくれる魔法のエフェクター。本当はこれを先頭にしたいのですが、ボードレイアウトの都合上こうしています。シールドを取り回せば良いだけですけどね(笑)こいつを通すと音が少し煌びやかになるので、これも常時ON。
その次に右下のProvidenceのコンプレッサー VELVET COMP VLC-1。憧れの松原さんや今さんが使っているというだけで、自分が使うには十分な理由。基本は入れっぱなしですが、クランチサウンドにするときはOFFにしたりもするので、手前側に配置してあります。派手にパコパコ言わない上品なコンプだと思います。
この後MS-3の入力へ繋がっていきます。
ギター → TU-3W → CLHD → VZW-1 → VLC-1 → MS-3 という流れですね。
続きは次回の記事で〜