スポンサーリンク
先月入手したLINE6のHX Stomp。

エフェクターボードを見直しました。
...
さすが最新機種だけにやれることが数多くて、結局どういう形で使うのが一番便利なんだろうと、ここ一ヶ月ほど色々と試行錯誤してました。
まずは、HX Stompだけでやりきることも考えたのですが、辛いのは
- メインのフットスイッチが3つしかない
- エクスプレッションペダルを使うと外部フットスイッチが最大一つしか使えない
というところ。
色々な音色を切り替えて使うタイプなので、切り替え用のスイッチはたくさん欲しいんです。
なので、エクスプレッションペダルは諦めて、センドリターンにボリュームペダルを接続、外部フットスイッチは2つ使って、バンクやプリセットのアップダウン切り替え用とすることに。
接続順は、ギター → BOSS TU-3Sチューナー → Xotic SP-COMP → HX Stomp → Xotic EP-Booster → アンプ という流れ。
HX Stompのセンドリターン端子からは、センド → 歪ペダル Xotic SoulDriven-AH → Shin’s MUSIC ボリュームペダル → リターン という流れ。
図らずもXoticのペダルだらけになってしまいました(笑)
HX Stompの歪み系も十分悪くないんですが、せっかくセンドリターンで信号を外へ出したので、一つお気に入りの歪ペダルを付けておきました、って感じ。どう使い分けていくかは今後の課題です。
タイミング良く、ファームウェアのバージョンアップも無事完了して新しいEffectも増えました。(^_^)
ボードの細かい内容については、次回以降に引っ張りますw
今日のあとがき
じぇにー
久しぶりにマニュアル熟読したら頭痛が、ががが。
スポンサーリンク
スポンサーリンク